MENU

お葬式でもし喪主になったときお葬式の流れでやることを紹介します

お葬式の当日は、喪主や家族のやることがたくさんあります。それぞれの儀式の流れといっしょにやることも理解しておくと、いざというときに向けた心の準備や人の手配ができるでしょう。

今回は、喪主がお通夜、葬儀・告別式、火葬に分けてやることを説明します。

目次

お葬式で喪主のやることは

お葬式でやることは

  • お通夜(挨拶など)
  • 葬儀・告別式(挨拶・お金の確認)
  • 火葬(移動、収骨)

それぞれ、説明していきます。

お通夜(挨拶など)

喪主や家族は、お通夜が始まる1時間前には会場入りをして、必要な準備を進めていきます。

喪主・家族がやること

  • 式場設営に関する確認(供花札(きょうかさつ)や席次など)
  • 僧侶への挨拶
  • 戒名(かいみょう)のうけとり
  • お通夜、通夜振る舞いの喪主挨拶
  • 受付担当者から香典の受け取り

葬儀・告別式(挨拶・お金の確認)

葬儀・告別式の日も、喪主や家族は1時間前には会場入りをします。お通夜と葬儀の流れは、事前に理解しておくとスムーズに進められます。

喪主・家族がやること

  • 式に関する最終打ち合わせ(焼香(しょうこう)や献花(けんか)の順番や紹介するちょうでんなど)
  • 棺に納めるものの確認
  • 僧侶への挨拶(お車代、御膳料を渡す)
  • 葬儀・告別式での喪主挨拶
  • 受付担当者から香典を受け取る

逝去後、葬儀社との打ち合わせや訃報の作成、そしてお通夜と進み、葬儀当日は心身ともに疲れがピークに達することもあります。

喪主家族はやることに追われ、なかなか休む暇がないもの。そんな中でも葬儀に関係することで、挨拶やお金の授受以外は、葬儀社でまかなえることが多いです。

火葬(移動・納骨)

葬儀が終わり、ご遺体が納められた棺を霊柩車(れいきゅうしゃ)に乗せたら、喪主を始めとする家族や僧侶、関係者は火葬場へ移動します。

火葬場に到着したあとは仮祭壇(かりさいだん)に遺影など飾り、故人と最後のお別れの時間を過ごします。

喪主・家族がやること

  • 火葬場への移動
  • 火葬炉前の読経(どっきょう)、最後の焼香
  • 会食
  • 収骨

火葬が終わったら収骨をし、最後に喪主が喉仏(のどぼとけ)の骨を骨壷に納めます。骨壷は喪主が持ち帰るのが一般的です。

お葬式後に喪主のやること

お葬式が終わった後もやることは多く、埋葬先を決めたり、役所などへの各種手続き、四十九日法要の準備、香典返しの手配をしていかなくてはなりません。

お葬式のやること

  • 埋葬先(納骨、散骨、樹木葬(など)の決定
  • お葬式後の各種手続き
  • 精四十九日法要、香典返しの手配

それぞれ説明していきます。

埋葬先(納骨、散骨・樹木葬など)の決定

「納骨」とは、火葬の後に遺骨をお墓に納めることです。遺族が集まりやすい四十九日法要といっしょに行われることが多いです。

昨今では遺骨を粉末状にして海や山などの自然の中に撒く散骨。樹木を目印にして遺骨を納める樹木葬と形式で弔う方法もニーズがあります。

お葬式後の各種手続き

お葬式後には、しなくてはいけない手続きが多くあります。この中で、死亡後2週間以内にしなければならない手続きを紹介します。

喪主・家族がやること

  • 年金受給停止の手続き
  • 介護保険資格喪失届の提出
  • 世帯主の変更届の提出
  • 国民健康保険証の返却

四十九日法要、香典返しの手配

四十九日法要は葬儀後の最も重要な法要となるため早めの準備が必要になります。日取りや場所決め、本位牌、仏壇の用意、食事の手配など様々な準備が必要です。

お葬式でいただいた香典のお返しの準備も必要となります。香典返しは、四十九日を無事に終えたことを伝える意味を持ちます。

喪主の決め方は?

喪主になるべき日の決め方については明確なルールはありませんが、配偶者や直系の子といった故人と血縁関係の近い近親者が担当することが多いです。

もし遺言書に故人の遺志があればその人が担当したり、該当者が多い場合は共同喪主という形も可能です。

葬儀の日程はどう決める?

故人が亡くなってから火葬まで24時間を空けるという決まりが法律により定められていることを考えて葬儀日程を計画します。

葬儀の形式も日程を決めるのに重要です。最も一般的なお通夜と葬儀・告別式のある「二日葬」、お通夜を省いた「一日葬」、お通夜、葬儀・告別式を何も行わない「直葬」など、どの形式にするか考える必要があります。

やることを知っておけば、喪主の経験がなくても大丈夫

喪主の経験がなくても、事前に「喪主がやること」を知っておけば、慌てずに対処することができます。

やることが多くて大変だと思うかもしれませんが、実務のほとんどは葬儀社が先導してくれます。落ち着いて、一つ一つ進めてみましょう。

葬儀の問い合わせ・資料請求はこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次