ご遺族が余命の宣告を受けていても、いつ亡くなるか誰もわかりません。
身内の不幸は突然訪れるものであり、急に準備をしなければならないものがお葬式です。
だからこそ、事前に調べておく必要があるのですが、今回は葬儀社への葬儀の依頼方法と注意点についてお伝えいたします。
葬儀社への葬儀依頼
身内に不幸が起こりました場合、故人がどの場所で亡くなったにより対応が若干異なります。
病院でお亡くなりになった場合
病院でお亡くなりになった場合は、すでに医師や看護師により死亡判定が行われ「死亡診断書」が発行される状態となります。
葬儀社は医師による「死亡判定」が行われていないと、故人に触れることができないため、対応することができません。
病院でお亡くなりになられた場合は、すでに医師が近くにいますので、医師の指示に従って、葬儀社の手配をすることになります。
病院の職員による「お身体の処置」が終わったあと、葬儀社が現地に迎えに参ります。
また、地域によっては、病院に専属の葬儀社が待機している場合もあり、葬儀社が故人様の処置、霊安室までの搬送を行う場合もあります。
このとき、病院専属の葬儀社に葬儀依頼をしなければならないわけではありません。
ご遺族が葬儀社を選べることができます。病院に葬儀社の名簿が置いてあるので、名簿を使う方がいますし、スマートフォンで葬儀社を探す方もいます。
ご自宅でお亡くなりになった場合
ご自宅でお亡くなりになった場合は、まず掛かりつけの医師を呼ぶ必要があります。その医師から死亡判定の「死亡診断書」の発行が必要です。
掛かりつけの医師がいない場合は、突然死や独居などで亡くなっていた場合は警察に連絡を行う必要があります。
警察関連の医師による「死体検案書」の発行により、亡くなったと判定され、葬儀社が搬送を行うことになります。
実際に自宅から移動され、警察署に故人が安置される場合も多く、葬儀社は警察署にお迎えに伺うケースが多いです。
施設で亡くなった場合
施設内に医師がいらっしゃる場合は、病院同様で医師により死亡判定が行われ「死亡診断書」が発行されます。
医師が常駐をしていない場合でも、職員の方が医師を呼び、速やかに対応する場合が多く、葬儀社に連絡を行い、その後は葬儀社が対応することになります。
葬儀社に確認されること
最初に葬儀社に連絡を行った場合、葬儀社のスタッフにいくつか確認される事項があります。
- 亡くなった故人様のお名前
- 電話口の方のお名前
- 電話口の方の緊急連絡先
- 亡くなった故人と電話口の方との続柄
- 亡くなった場所(病院・自宅など)
- 医師による死後の処置の状況
- 故人のお戻り先の希望(自宅または葬儀会館などの安置所)
- 宗教の有無(仏教・神道・キリスト教・無宗教形式の葬儀を希望など)
ほかに、電話を行った葬儀社の会員などに登録をされているかどうかを確認するケースがあります。
お迎えに伺う時間
お迎え専用の車両での対応となるため、数十分でお迎えに向かうことは難しく、しばらく待機を行う必要があります。
お迎えのお時間は連絡をしてから、平均で1時間30分ぐらいの時間が必要となります。
すぐに葬儀社を手配しなければならないのか?
お身内が亡くなった際には葬儀社に連絡をするのですが、慌てて連絡をする必要はありません。
手配を行う葬儀社をしっかり選択するために、1日程度葬儀社を手配するのに時間をかける場合や深夜に亡くなった場合など、すぐに葬儀社の手配をせずに日中になるまで待つケースがあります。
良い葬儀社を見分ける注意点
良い葬儀社を見分け方に、決定的な法則がありませんが、丁寧な対応、わかりやすい説明、希望にあった提案をしてくれるのが良い葬儀社です。
- 事前に明細のはっきりした見積もりを出し、ここに何の費用が入っていないかも含めて詳しく説明してくれる。
- セット料金の明細をちゃんと説明してくれる。
- 最初から提案をせずにきちんと選択肢を出してくれる。
- 契約を急かしたりしない。(何かと理由をつけて契約を急がせる葬儀社もあります)
- わかりやすいパンフレットを用意している。
- 店舗を持ってて、長年営業している。
- 支払い期日に余裕がある。
- 葬儀社が運営する式場ではなく自宅や公民館で葬儀をやりたいと言うと、強引に反対したり、対応がつめたくなる。
葬儀は担当者によっても変わりますので、担当者の人柄を見ておくことも重要です。
まとめ
大切な方が亡くなった際は葬儀社の手配が必要となります。
しかし、故人がお亡くなりになりましても、すぐに葬儀社を手配する必要はありません。
そのときでは慌ててしまうため、事前に家族で相談し、大切な故人を送るため、慎重に葬儀社を選び手配しましょう。
葬儀の問い合わせ・資料請求はこちらから
コメント