MENU

いつかやらなければならない時が来る。お葬式(葬儀)の流れを紹介

葬儀の問い合わせ・資料請求はこちらから

「両親が亡くなった」「兄が交通事故で亡くなった」という場面に会うときがあると思います。その次に思うのが、お葬式はどうしようか?という考えになるでしょう。

ただ、お葬式をやる経験がほとんどないと思いますので、いざというときに知っておけば、落ちついていけるかもしれません。今後に備えとして参考にしてください。

目次

「危篤から散会まで」お葬式の流れ

危篤から散会まで、故人が亡くなってからの流れと日程を解説します。少人数でおこなう家族葬の場合も基本的な流れは同じです。必要なことを確認してみてください。

1.危篤

身近な人が危篤になったら驚くものですが、できるだけ冷静にいられるかどうかが大切です。入院中であれば、家族や親族、親しい友人に電話やメールなど一報を入れます。連絡できる人のリストを作っておく方が良いです。

患者に付き添うために休みが必要な場合は、自身の職場にも連絡を入れます。おだやかではない心境でしょうが、焦らずに相手にわかりやすく伝えるように心がけると良いです。

また、危篤の場合、夜間に連絡が入ることもあります。寝てるときは携帯電話をそばに置いた方が良いかもしれません。

2.逝去

医師による死亡確認をしたあと、家族や親族、友人、知人、菩提寺(ぼだいじ)に訃報を知られます。死亡診断書・死亡届の受け取り方や、病院への支払いも済ませます。

3.葬儀社手配

臨終後にすぐ葬儀社を手配します。故人の遺体は病室から病院内の霊安室へと移動されますが、霊安室は数時間しか滞在できないため、遺体のお帰り先(遺体の安置場所)を決めておく必要があります。

葬儀社に依頼して遺体を安置場所まで搬送してもらうのが一般的です。寝台車も葬儀社が手配してくれます。死亡届の手続きや供物の手配なども、葬儀社に依頼できることが多くあります。

亡くなったらいつお葬式かは火葬場の空き状況によります。ほとんどのケースで葬儀社が確認してくれるので、相談してみると良いでしょう。

4.安置

葬儀社が手配できたら、遺体を安置場所に搬送します。死亡後24時間以内は火葬できない法律なので、自宅や斎場、専用の保管施設など、遺体を安置する場所の手配が必要です。

遺体を安置場所に移動したら、葬儀社と打ち合わせを行います。喪主や施主の担当者を決め、葬儀の形式や参列者の人数、宗教の確認、全体的な予算について話し合います。通夜や葬儀の日程や内容を決めたら、職場や近隣などの関係者に連絡を入れることも忘れないでください。

5.納棺|遺体を清めて棺に納める

葬儀の前に、遺体を清めて納棺を行います。納棺師が故人に末期の水を含ませ、湯かんなどで遺体を清めます。宗派により異なりますが、旅支度をさせたり死装束(しにしょうぞく)を着せたりします。最後まできれいにしてあげたいからと、死化粧(しにげしょう)を頼みたい場合は葬儀社のプランの内容を確認して頼むと良いでしょう。

納棺師がいなければ遺族が行います。故人が愛用していたもので故人と一緒に棺に納めたいものがあれば、準備をします。ただし、貴金属や金属を含むものや、ガラスは棺には入れられないため、注意が必要です。

火葬場によって入れられないものが異なるために事前に確認をしておくと良いでしょう。

6.通夜

受付開始の2時間までには斎場に入ります。役割や段取り、席次などを確認します。通夜の進行は葬儀社側の司会者やスタッフが行うので、わからないことがあれば、聞いておくと良いでしょう。

通夜では読経と共に喪主から焼香を行います。通夜振る舞いを用意している場合は焼香を終えた参列者に案内をして、もてなします。参列者だけではなく、宗教者の方へのお声かけも必要です。宗教者の方が通夜振る舞いを辞退された場合は、御車代と一緒に御膳料も渡します。

通夜振る舞いを含めて数時間程度で終わるのが一般的です。一般参列者が帰宅後、葬儀式や告別式の確認をします。

7.葬儀・告別式

葬儀や告別式を開始する1時間前に斎場に到着し、段取りや打ち合わせを行います。弔辞・弔電の氏名や順番が合っているかどうか、確認を行い、会葬御礼品や受付の準備を済ませていると良いでしょう。

葬儀・告別式では、焼香と合掌を行います。式後、最後のお別れの挨拶とともに、生花で故人の周りを彩る別れ花を行います。

8.出棺・火葬・収骨

別れ花をしたあと、棺の蓋を閉じ、出棺の準備をします。遺族や親族で棺を霊柩車に乗せ、火葬場に搬送。火葬場に到着したあと、炉の前で納めの儀を行い、棺を火葬炉に納めます。火葬をするには火葬許可証が必要です。葬儀式や告別式の後は、慌ただしく、火葬許可証を失念しやすいので、葬儀社に預けておくと良いでしょう。

火葬後、遺骨を拾って骨壷に収めます。収骨は、喪主から血縁の深い順番に2人1組で行います。地域によっては習慣が異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

収骨後に埋葬許可証を受け取ります。埋葬許可証は納骨時に必要なため、厳重に保管してください。

火葬場に行く方は、車の手配やその後の会食の有無について事前に確認しておくと良いでしょう。

9.初七日(しょなのか)法要・精進落とし

火葬後、自宅や斎場に戻って初七日法要を行います。初七日法要は、本来、故人が亡くなって7日目に行うものですが、近年は遠方から参列する人への配慮から、葬儀当日に行うケースが増えています。

初七日法要後は、僧侶やお世話になった方々を喪主が招き、精進落としという会食の場を設けるのが一般的です。

10.散会

精進落としを終えたら、お葬式は散会です。最後に喪主が散会の挨拶をします。宗教者や参列者に、通夜から告別式、火葬、初七日法要まで滞りなく行うことができたことの感謝とお礼の気持ちを伝えます。

亡くなってからお葬式までの日数はどれくらい?

故人が亡くなってから、通夜までの二数は平均2日です。通例は亡くなった翌日に通夜、翌々日に葬式を行なっていきます。ただし、地域や時期によって異なります。

亡くなってからお葬式までの日数に、何日から何日までといった決まりはありません。宗教者や斎場、火葬場の都合によって1週間以上空く場合もあります。また、ご遺族が遠方にいるなど、ご遺族の都合によって日数が変わっていきます。

大切な人との別れに備えてお葬式の流れを知っておこう

大切な人との突然の別れに際して悲しみの中でも、いろいろな手続きや手配があります。危篤から散会までのお葬式の流れを知っておくと、いざというときに慌てずに済むかもしれません。万が一に備えてお葬式の流れや必要な手続き、手配を確認してみてはいかがでしょうか。

葬儀の問い合わせ・資料請求はこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次