MENU

お葬式での香典で出す金額はいくら?関係性や年齢ごとのマナーを紹介

突然の訃報で急に葬儀へ行くことになる場合も多いと思います。そんなときに悩まないように、事前に香典の相場がいくらなのか知っておいた方が、相手に失礼がないです。

今回は香典について、故人との関係性や自身の年齢による相場、押さえておくべき香典のマナーを紹介します。

葬儀の問い合わせ・資料請求はこちら

目次

香典の相場はいくらか?関係性や年齢ごとの相場

香典は、故人への線香や花など、お供え物の代わりとして捧げるものです。

故人に対するお悔やみの気持ちとともに、遺族が負担する葬儀費用を少しでも助けたいという気持ちも込めて香典を贈ります。

一般的に、お通夜・葬儀・告別式の際に香典袋に入れて持参します。

社会に出てからは、プライベートな関係だけでなく、仕事の上でお世話になった方とのお別れの際に香典を渡す機会が多くなります。

香典の金額はいくらと決まっているわけではなく、個人を敬う気持ちを込めて贈ります。

ここでは香典の一般的な相場について、それぞれ紹介していきます。

親族の香典の相場

故人との関係性が親の場合

自身が喪主の場合や葬儀費用を負担している場合は、香典を包む必要はありません。

兄弟が多い場合は、誰が喪主になるのかを決め、金額を相談しておくと良いでしょう。

香典を出す場合や配偶者の両親の場合は、下記の金額が目安になります。

  • 20代:約30000〜100000円
  • 30代:約50000〜100000円
  • 40代:約50000〜100000円
  • 50代:約50000〜100000円
  • 60代:約100000円

故人との関係性が祖父母の場合

孫も香典を出すべきか迷う場合は「祖父母と同居していたか」で判断しましょう。もし同居していた場合は同居家族が葬儀を行う立場であるため、香典を包む必要はありません。

また、親に扶養されている未成年の場合も世帯主が代表して渡すため必要ありません。

香典を出す場合は、配偶者の祖父母の場合は、下記の金額が目安となります。

  • 20代:約10000〜20000円
  • 30代:約10000〜30000円
  • 40代:約30000〜50000円
  • 50代;約30000〜50000円
  • 60代:約50000円

故人との関係性が兄弟姉妹の場合

家族が同居している場合は、相場に上乗せすることがあります。ただし、両親よりは香典が少ない額になるように調整しましょう。

下記の金額が目安となります。配偶者の兄弟姉妹の場合も同様です。

  • 20代:約10000〜30000円
  • 30代:約30000〜50000円
  • 40代:約50000円
  • 50代:約50000円
  • 60代:約50000〜100000円

故人との関係性が叔父・叔母(伯父・伯母)の場合

関係性が叔父・叔母(伯父・伯母)の場合、生前の間柄によって香典の相場は異なります。

年齢に関わらず、付き合いがあまりない場合は1万円程度を包むことが多いようです。

  • 20代:約5000〜10000円
  • 30代:約10000〜30000円
  • 40代:約10000〜30000円
  • 50代:約30000〜50000円
  • 60代:約50000〜100000円

故人との関係性がその他の親戚の場合

いとこやその他の関係性が近くない親戚への香典は、叔父・叔母(伯父・伯母)と同じように生前の間柄によって金額相場が異なります。

  • 20代:約5000〜10000円
  • 30代:約5000〜10000円
  • 40代:約10000〜20000円
  • 50代:約10000〜30000円
  • 60代:約10000〜30000円

職場での香典の相場

職場関係者の場合、上司・同僚・部下、また上司・同僚・部下の家族、取引先関係など、関係性やお付き合いの程度によって金額が異なります。

故人との関係性が上司・同僚・部下の場合

職場の仲間で、連名で香典を包むか、個人で包むかを相談し決めましょう。

もし個人で香典を包む場合は、上司より高い金額にならないようにすることが大切です。

  • 20代:約5000〜10000円
  • 30代:約5000〜10000円
  • 40代:約5000〜10000円
  • 50代:約10000〜30000円

故人との関係性が上司・同僚・部下の家族の場合

故人と面識や付き合いがあったかによって金額の目安は異なり、香典を出さないこともあります。

連盟で少しずつ出しあって香典を包むケースも多いようです。

少額の場合、香典返しを辞退するお手紙を添えると喪家(そうか)の負担ならずに済みます。

  • 20代:約5000円
  • 30代:約5000円
  • 40代:約5000〜10000円
  • 50代:約10000円
  • 60代:約10000円

故人との関係性が取引先関係の場合

取引先関係の場合、会社によって規定がある場合もあるので確認しましょう。

基本的に香典は法人として対応することがほとんどです。取引の大きさや会社との関係性、故人の役職によって、金額を決めます。

社長や会長の場合は3万〜10万円程度、副社長や取締役、役員の場合は1万〜10万円程度、社長・会長の親族やその他の役員・担当者の場合は1万〜5万円程度が目安といえるでしょう。

直接親交があった担当者などへは個人や連盟で包むことがあるようですが、個人で包む場合は5千〜1万円ほどが目安です。

友人・ご近所や知人への香典の相場

故人との関係性が友人の場合

生前の関係性によっても相場は変わるようです。

仲が良く親しい間柄の場合、年齢に関係なく約1万円以上を包むこともあります。

  • 20代:約5000円
  • 30代:約5000〜10000円
  • 40代:約5000〜10000円
  • 50代:約10000円
  • 60代:約10000円

故人との関係性がご近所や知人の場合

隣人・ご近所の方や、知人の場合は下記のような相場となります。

  • 20代:約3000〜5000円
  • 30代:約5000円
  • 40代:約5000円
  • 50代:約5000〜10000円
  • 60代:約5000〜10000円

法要別の香典の相場

香典を渡す機会は、通夜・葬儀だけではありません。

初七日〜四十九日、一周忌・3回忌・7回忌のように定期的に故人を供養します。

初七日〜四十九日の香典の相場

故人がお亡くなりになってから、7日ごとに49日まで供養を行います。

最近では、初七日と四十九日のみを場合がほとんどです。

  • 両親:約10000〜100000円
  • 祖父母:約5000〜30000円
  • 兄弟姉妹:約10000〜50000円
  • 叔父・叔母(伯父・伯母):約5000〜30000円
  • その他の親戚:約3000〜10000円
  • 職場・友人など:約5000〜10000円

一周忌・3回忌・7回忌の香典の相場

故人の命日から1年後を一周忌、2年後を3回忌、6年後を7回忌といいます。

3回忌・7回忌は身内だけで行うことが多いです。

  • 両親:約10000〜50000円
  • 祖父母:約5000〜30000円
  • 兄弟姉妹:約10000〜50000円
  • 叔父・叔母(伯父・伯母):約5000〜30000円
  • その他の親戚:約3000〜10000円
  • 職場・友人など:約5000〜10000円

どの法要も共通して、あくまで目安の金額です。

自身の年齢や立場によって相場は異なり、両親の場合は子が葬儀費用を分担して受け持つことが多いため、香典を出さないケースもあります。

香典の相場以外で知っておくべきマナー

香典は、故人との関係性や自身の年齢によって金額の相場が異なることを紹介しました。

ご遺族への配慮の気持ちを込めて、香典の基本的なマナーについても押さえておきましょう。

お金に関するマナー

香典を包む上で「4」や「9」のつく数字は、死や苦を連想してしますのでタブーです。

偶数も「割り切れる」という意味を連想させることから、あまり好まれませんが、20000円は認められていることが多いようです。また、香典では新札は使いません。

新札は事前に用意しないといけないため、故人が逝去することを予想していたかのように捉えられてしまいます。もし新札しかない場合、真ん中に折り込みを入れて包みましょう。

ただし、破れているお札や穴が開いているような古いお札は避けることがマナーです。

お金を香典袋に入れるときは、お札の向きをそろえて裏向きに入れましょう。お札の表面は人物が描いてある方で、人物が見えない方が裏面です。香典袋を開いたときに、人物が見えないよう下向きに入れておけば問題ありません。

香典袋の書き方のマナー

香典袋には「外袋」「中袋」の2つがあり、中袋にお金を入れ、外袋で中袋を包むます。

通夜や葬式に使う色として最も適切な色は「白黒(黒白)」、結びは「結び切り」とされています。これは、宗教・宗派を問いません。

香典袋には次のように内容を書きましょう。

  • 外袋:表書き、名前
  • 中袋(表面):金額
  • 中袋(裏面):郵便番号、住所、名前

外袋の書き方」

外袋の表面の上段に表書きを書きます。

表書きとは、香典を贈るときの名目ことで、ご遺族の宗派に合わせて変えます。

仏式は「御霊前(ごれいぜん)」「御仏前、御佛前(ごぶつぜん)」と書きます。

◯通夜・葬儀の場合は「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」と表書きを書く

キリスト式は「御花料」「献花料」といった表書きを書きます。

外袋の表面の下段には、自分の名前をフルネームで書き、肩書きがあれば小さく名前の右側に書きます。

連名で出す場合、夫婦であれば妻は夫の氏名の左隣に、苗字を省略して名前のみ書きましょう。

会社の同僚で連盟で出す場合は、全員の氏名を書き、1番右側に会社名や団体名を記入します。

中袋の書き方

中袋の表面には、旧漢数字を使って金額を書きます。

3千円なら「参仟圓」、5千円なら「伍仟圓」、1万円なら「壱萬圓」など、少し難しい漢字になるので事前に調べておきましょう。

香典袋の外袋は毛筆または筆ペンを使い、薄いすみで書くことが基本です。

薄墨は、故人に対しての悲しみを表すといわれています。

ボールペンや鉛筆は、なるべく控えるようにしましょう。中袋を書く際は、ボールペンを使用しても問題ありません。

香典袋の包み方や渡し方のマナー

香典を持参する際は、袱紗(ふくさ)や布に包んでおきましょう。

袱紗や布で包むことで相手を思いやる気持ちを示すことができ、水引の乱れや汚れを防ぐことができます。

たたみ方は、袱紗を菱形にして中央に香典袋を表向きに置きます。そして、右→下→上の順でたたみ、最後に左側を折って橋を裏側に回して完成です。

袱紗の色は、ねずみ色・紫色・藍色などのお悔やみ事に合わせたものを選びます。赤色・朱色などの明るい色は、お祝いごとの場合に用いるので避けましょう。

香典を渡すタイミングは、通夜・葬式・告別式の焼香前です。通夜と葬式両方に参列する場合は、どちらかのタイミングでお渡しすれば大丈夫です。

香典袋を渡すときは、右手の手のひらにふくさを乗せ、左手でふくさをヒラギ香典袋を取り出します。そして、相手に文字が読めるように半時計回りに向きを変えて両手で渡します。

渡す時は、次のように一言述べて渡します。

  • 「この度はご愁傷さまです」
  • 「この度は突然のとこでお悔やみ申し上げます」
  • 「御花料としてお納めください」

「ご愁傷さまです」は親族では使わず、他人が亡くなったときに使う言葉です。

親族の立場の場合は「ご苦労さまです」と言葉をかけましょう。

香典の相場は生前の関係性を考え、マナーを知ってから渡しましょう

香典は、故人へのお供物の代わりとして捧げるもの。

故人に対するお悔やみの気持ちと、遺族の葬儀費用を少しでも助けたいという気持ちも込めて贈るものです

香典の相場は、生前の故人との関係性や自分の年齢によって異なります。親族、職場、友人・ご近所や知人など、関係性ごとにも相場を確認しましょう。

香典の基本的なマナーを押さえておくことも大切です。

「4」「9」は死や苦を連想させるためタブーであることや、新札を使わないことなど、それぞれに意味があります。

香典袋の外袋の表書きは、ご遺族の宗派に合わせて変えることや、毛筆や筆ペンで書くなどの、細かなところも注意が必要です。

相場やマナーを理解し、香典を贈りましょう。

葬儀の問い合わせ・資料請求はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次